利用者様にとって最適な道具を、
福祉用具専門相談員が
お選びいたします。
かなでの杜成田では、介護保険内・保険外の両方に対応した福祉用具のレンタル、および販売を行っております。
福祉用具には、杖などの比較的安価なものから、介護ベッドや高機能車椅子など高価なものまでありますが、介護保険制度を使えば、それらを低価格でレンタル利用していただけます。
また、ポータブルトイレやお風呂の滑り止めマットなどは特定福祉用具と言われ、レンタルはできませんが、介護保険を使って1割から3割の価格で購入が可能です。
福祉用具のレンタルや購入を検討されている方、そもそも福祉用具のことがよくわからないという方など、どうぞお気軽にお問いあわせください。
レンタルをお考えの方
福祉用具レンタル
Use for rent
どの福祉用具を使って良いのかわからないとご心配な方も、どうぞご安心ください。
福祉用具専門相談員が、利用者さまお一人お一人のお身体の状態と
お住まいの形状に合った福祉用具を選定し、ご提案いたします。
介護保険レンタル
対象用具
の介護度の方は介護保険でご利用可能です。(自己負担1〜3割)
対象介護度でない方は、全額ご負担にてレンタル可能です。
-
車いす
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
以下の車いすが対象です。- 自走用標準型車いす
- 普通型電動車いす
- 介助用標準型車いす
- 介助用電動車いす
-
特殊寝台(介護ベッド)
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
サイドレールが取り付けてあるor取り付けることができて、下のどちらかの機能が付いたもの- ❶背部or脚部の傾斜角度が調整できる
- ❷床板の高さが無段階に調整できる
-
スロープ
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
階段などの段差を解消するための道具です。対象となるのは、工事をしなくても取り付けられるものに限ります。 -
手すり
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
手すりは、設置するだけで手軽にお住いの安全性を高めることができます。対象となるのは、工事をしなくても取り付けられるものに限ります。 -
歩行器
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
歩行が困難な方の歩行機能を補う機能を有し、移動時に利用者様の体重を支えることができる構造のものです。 -
歩行補助つえ
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
以下の杖が対象です。- 松葉杖
- カナディアン・クラッチ
- ロフストランド・クラッチ
- プラットホーム・クラッチ
- 多点杖
-
床ずれ防止用具
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
以下が対象です。- エアー・マットと送風装置又は空気圧調整装置からなるエアーバット
- 水などによって減圧による体圧分散効果をもつ全身用のウォーターマット等
-
体位変換器
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
空気パッド等を身体の下に挿入することにより要介護者等の体位を容易に変換できる道具です。
体位の保持のみを目的とするものを除きます。 -
認知症老人徘徊感知機器
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
要介護者等がベッドから降りたり、屋外へ出ようとしたとき等、センサーにより感知し、家族などへ知らせる道具です。 -
移動用リフト
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
床走行式、固定式又は据置式であり、身体を吊り上げ又は体重を支える構造を有するものであって、その構造により、自力で移動が困難な者の移動を補助する機能を有するもので、取り付けに住宅の改修を伴うものを除きます。
※釣り具は特定福祉用具のため購入となります。 -
自動排泄処理装置
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
尿又は便が自動的に吸引されるものであり、かつ、尿や便の経路となる部分を分割することが可能な構造を有するものであって、居宅要介護者又はその介護を行う者が容易に使用できるものが対象です。
※交換可能部品は特定福祉用具のため購入となります。
アフターフォローも万全!安心してご利用いただけます。
かなでの杜では、お客様のもとを定期的にお伺いし、福祉用具の使用状況を確認させていただいております。また、1ヶ月単位(2ヶ月以降は半月)でのご契約となっておりますので、身体の状況に合わなくなってきたという場合も、取り替えることが可能です。もちろん、故障などの際はすみやかに修理・交換いたします。
福祉用具レンタルに
おける
介護保険の利用について
介護保険が適用された場合、利用者様自身でお支払いいただくレンタル料金は、レンタル料金の1割〜3割のみとなります。(利用者様の負担割合に応じて変わります。)ただし、ある一定の条件時、介護保険でのレンタルができず、全額自己負担となる場合があります。
全額負担が必要な場合とは?
- 医療機関や介護保険施設に入院・入所中の方のレンタル利用
- 介護保険の給付限度額を超えた場合
- ご希望の福祉用具が、その方に必要ないと判断された場合
- 要介護1,要支援1〜2の方に介護保険が適用されない福祉用具のレンタル
- 介護保険が適用されない福祉用具
※詳しくは、担当ケアマネージャー、または福祉用具相談員などにお尋ねください。
月額1,000円のレンタル商品ご利用時の負担額の例
項目 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
レンタル料総額 | 1000円 | 1000円 | 1000円 |
介護保険給付分 | 900円 | 800円 | 700円 |
ご利用者負担分 | 100円 | 200円 | 300円 |
福祉用具レンタルの流れ
-
まずは担当ケアマネジャーにご相談ください
福祉用具レンタルのご利用にあたっては、ケアプランを作成する必要があります。かなでの杜でのレンタルをご希望の場合は、その旨も含め、担当ケアマネージャーにご相談ください。
-
福祉用具選定のご提案・お申し込み
弊社の専門スタッフがお客様の情報をもとに、最適な福祉用具を選定・提案いたします。料金や仕組みにご納得いただいた上で、お客様自身で決定いただき、福祉用具の種類、価格、期間に問題がなければお申込みください。
-
用具の納品・お取り扱いの説明
納品日・納品場所を打ち合わせたら、専用車両にて福祉用具をお届けにまいります。弊社スタッフが組立・設置・調整までを行い、丁寧に使い方を説明いたします。また利用者様自身による練習にも同席し、安心してお使いいただけるように準備いたします。
-
ご契約・ご利用開始
お納めした福祉用具の確認を行っていただきます。問題がなければ正式な契約を交わし、ご利用開始となります。使い勝手が悪い、不良品だった等、何か問題が起こった場合はすぐに対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
購入をお考えの方
特定福祉用具の購入
specific welfare equipment
かなでの杜成田は「特定福祉用具販売事業所」です。
特定福祉用具は、
特定福祉用具販売事業所から購入した場合のみ保険給付の対象になります。
介護保険給付対象品
- 要支援
- 1
- 2
- 要介護
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
-
腰掛け便座
次のいずれかに該当するものが介護保険の対象となります。- 和式便座の上に置いて腰掛タイプとして利用するもの
- 洋式便座の上に置いて高さを調整するも
- 便座の底上げ部材
- 電動式またはスプリング式で、便座から立ち上がる際に補助できる機能があるもの
- ポータブルトイレ
- 水洗ポータブルトイレ
-
入浴補助用具
座り姿勢を保持したり、浴槽への出入りを助けるものなど、入浴時の補助を目的とする用具です。次のいずれかに該当するものが介護保険の対象となります。- 入浴用いす
- 浴槽用手すり
- 浴槽内いす
- 浴室内すのこ
- 入浴台
- 入浴用介助ベルト
-
自動排泄処理装置の
交換可能部品※本体は介護保険レンタル対象です。 -
簡易浴槽
-
移動用リフトのつり具の部分
※リフト本体は介護保険レンタル対象です。
特定福祉用具購入における
介護保険の利用について
特定福祉用具の購入は、要支援、要介護認定を受けた方が対象です。
毎年4月から翌年3月までの1年間の間で10万円以内を限度に、購入代金の7割〜9割が負担割合により還付されます。
負担割合1割の方が
利用した場合の例
異なる福祉用具を組み合わせての購入も可能です。ただし、同一種目同士の組み合わせは、原則、認められません。
利用者が購入の際に総額を支払い、申請、受理された後に介護保険給付分が還付されるのが通常ですが、自己負担分のみを支払うことで購入できる自治体もあります。
1年間のうちに11万円分
を購入したら?
負担割合1割の方が、ある年度に福祉用具を3つ、合計11万円分を購入したとします。
まず介護保険の部分から見ていきます。
限度額の10万円のうち9割は介護保険でまかなわれ、残りの1割が利用者負担となります。
10万円を超えた部分は全額利用者負担となります。
この例の場合、介護保険の利用者負担分(1万円)と、限度額を超えた部分(1万円)を合わせた2万円が自己負担となります。
同一種目の用具を購入したら?
例えば、負担割合1割の方がポータブルトイレを2つと、浴槽マットを1つ購入した場合を見てみます。
型は違っていても、腰掛け便座で同一種目にあたるため、原則として1つのみが介護保険の対象となります。(もう1つは全額自費となります。)
ポータブルトイレ1つと、他種目である浴槽マットを合わせた6万円が介護保険で購入できます。6万円のうち9割が介護保険でまかなわれ、残りの1割が利用者負担となります。
利用者負担(6千円) + 認められなかったトイレ(5万円) = 5万6千円が自己負担となります。
なお、限度額10万円までの残り4万円は、同年度内で他種目を購入の際に使用することができます。
一般の介護用品や消耗品の販売も行っております。
かなでの杜成田までお気軽にお問い合わせください。