Now Loading...

Now Loading...

デイサービス(通所介護)とは?

デイサービスとは?

デイサービス(通所介護)は、介護保険サービスの1つで、要介護(支援)認定を受けた方が自宅などから日帰りで通い、介護士などのサポートのもと、生活動作の衰えを維持・改善する訓練をしたり、食事、入浴、その他様々なサービスを受けることができる施設を言います。
自宅から施設まで送迎がありますので、自力で通うのが困難だったり、家族が送迎できない方でも、安心して通うことができます。

こんな方にオススメです!

  • 今までできていた日常の動作がうまく出来なくなってきた
  • 一人暮らしなどで、あまり人と話さない
  • 毎日家に閉じこもってばかりいる
  • 家でお風呂に入るのが不安、難しいと感じている
  • 食事の用意ができない
  • 家族が介護疲れを感じている

デイサービスでできること

  • 機能訓練

    可能な限り自分の力で日常生活を送ることができるよう、基本的な動作に関する訓練を行います。例えば、筋力の衰えなどで足が上がらなくなってくると、つまずきやすくなったり、階段を登るのが困難になる恐れがあります。その予防や改善のため、踏み台昇降、階段の上り下り、その他の脚の筋力を衰えさせない運動を行います。この他にも、手や指、脳トレなど、日常生活を送るために必要な機能の訓練を、それぞれの心身の状態に合わせて行います。

  • 食事

    1日型のデイサービスの場合は、昼食の時間があります。施設内で作る施設や、仕出し弁当を提供する施設など、様々です。後ほど料金のところでも触れますが、介護保険外となりますので、食事代は全額自己負担となります。
    朝食や夕食を提供してくれるところもあります。

  • 入浴・排泄介助

    自宅で入浴するのが困難な場合は、お風呂があるデイサービスを選ぶと良いでしょう。大浴場に数人で入浴する施設や、ご自宅のお風呂のように一人ずつ入浴する施設など、様々です。利用者の状態に応じて、介護士が入浴介助をしてくれます。
    このほか、トイレの介助やおむつの交換等も必要に応じて行います。

  • 生活に関する相談など

    デイサービスには、生活相談員(ソーシャルワーカー)が常駐していますので、介護や生活に関する困りごとやお悩みなどを相談することができます。

  • その他、施設独自のサービス

    園芸や農業などを中心に行う施設や、ジムのようにトレーニングマシンが完備された施設、手芸や編み物、工芸などを行う施設、フェイシャルマッサージやメイクなど美容に特化した施設、カジノやカラオケなど、デイサービスを運営する組織が独自にサービスを提供し、各々差別化をはかっています。

デイサービスに通うには

要介護(支援)認定を受けている方でしたら、どなたでもデイサービスを利用することができます。
ただし、施設によっては要支援認定の方は受け付けていないところがあったり、逆に、要介護(支援)認定を受けていなくても、全額自費で利用できる施設もあり、一概には言えません。行きたいデイサービスがある場合は、ケアマネジャーに相談するようにしましょう。施設の詳しい情報や評判なども教えてくれます。

デイサービスの利用料金

デイサービスの利用料金は、地域や運営施設の規模や体制その他、利用者の受けるサービス内容などによって変わってくるため、簡単に算出すことはできません。下の料金表はだいたいの目安としてご確認ください。

自己負担額の計算方法

❶ 基本の単位数

❷ サービス加算

単価

自己負担割合
❺ 保険外の利用料 ( 昼食代等 )

❶ 基本の単位数

基本利用料です。この単位数に、単価を掛けることで利用料金がわかります。
参考に、地域密着型の単位数表を下に掲載しました。(通常規模、大規模はこれよりも単位数が低くなります。)要介護の方は1日あたりの単位数ですので、これに利用日数を掛けます。要支援の方は1ヶ月あたりの単位数となります。

( )内の金額は1割負担の方の負担額で、単価は、千葉市で10.68円、成田市で10.54円となります。表記は千葉市の場合で計算しています。あくまで、おおよその目安としてご確認ください。

単位数表(地域密着・要支援)

区 分 1ヶ月あたりの単位数表
要支援1
(事業対象者)
1,798単位
(1,895円)
月に4回以上の利用で一ヶ月につき算定。
436単位
(465円)
月に3回以下の利用で1回毎につき算定。
要支援2
(事業対象者)
3,621単位
(3,816円)
月に8回以上の利用で一ヶ月につき算定。
447単位
(477円)
月に7回以下の利用で1回毎につき算定。

単位数表(地域密着・要介護)

区 分 1日あたりの単位数
5時間以上
6時間未満
6時間以上
7時間未満
7時間以上
8時間未満
8時間以上
9時間未満
要介護 1 657単位
(701円)
678単位
(724円)
753単位
(804円)
783単位
(836円)
要介護 2 776単位
(828円)
801単位
(855円)
890単位
(950円)
925単位
(987円)
要介護 3 896単位
(965円)
925単位
(987円)
1,032単位
(1,102円)
1,072単位
(1,144円)
要介護 4 1,013単位
(1,081円)
1,049単位
(1,120円)
1,172単位
(1,251円)
1,220単位
(1,302円)
要介護 5 1,134単位
(1,211円)
1,172単位
(1,251円)
1,312単位
(1,401円)
1,365単位
(1,457円)

※基本利用料(1割負担の場合)

❷ サービス加算

個別機能訓練や入浴などの、個別に利用するサービスに対する加算のほか、施設の人員体制などによる加算などがあります。

❸ 単価

単価は、介護サービスの種類と居住する市区町村により変わります。市区町村の区分は1級地から7級地まであり、1級地が最も単価が高く、2、3と増えていくにつれて、単価は下がっていきます。
R6年4月の時点で、1級地は10.9円、6級地は10.27円です。

❺ 保険外の利用料

昼食代や、オムツ代、その他の介護保険適用外の独自サービスなどを利用した場合にかかります。

デイサービスの1日の例

一般的なデイサービスの1日の流れをご紹介します。

  • 8:30  ご自宅等へお迎え
    施設からお住まいまでは、不要な場合を除き、原則デイサービスの人が送迎します。1名ずつではなく、数名の利用者と相乗りになることが多いです。
  • 9:00  
    健康チェックをします
    バイタルチェックなどで、その日の健康状態を確認します。
  • 9:15  機能訓練/入浴/レクリエーション/体操
    機能訓練や個別機能訓練、入浴など、利用する方のケアプランの内容に合わせたサービスを受けます。独自のサービスを受けられる施設もあります。
  • 12:00  昼食
    昼食は、施設内で作るところ、仕出し弁当など、施設により様々です。流動食やアレルギー食など、通常と違うメニューを希望する場合は、ケアマネジャーに事前に相談しておきましょう。
  • 13:30  
    機能訓練/入浴/レクリエーション/体操
    機能訓練や個別機能訓練、入浴など、利用する方のケアプランの内容に合わせたサービスを受けます。レクリエーションなどで独自のサービスを受けられる施設もあります。
  • 15:00  おやつ
    おやつは、施設内で作るところ、市販のお菓子を提供するところなど、施設により様々です。レクリエーションで自分たちで作ったお菓子を食べたりすることもあります。
  • 16:30  ご自宅等へお送り
    施設からお住まいまでは、不要な場合を除き、原則デイサービスの人が送迎します。1名ずつではなく、数名の利用者と相乗りになることが多いです。