居宅介護支援について
『不安なこと、わからないこと、
何でもご相談ください』
かなでの杜成田では、在籍するケアマネージャーによる介護全般のご相談もお受けしております。
日々、ご自宅で介護をされている中で、「デイサービスを活用したい」「ベッドや車いすのレンタルをしたい」「家族が外出するときだけ預かってもらいたい」といったお悩みをを抱えていらっしゃる方も少なくないでしょう。もしも「どうすれば良いのかわからない…」「そもそも介護保険って何?」とお困りの方は、ぜひ弊社にご相談ください。ケアマネジャーが介護保険の認定申請や色々なサービスの事業者との連絡調整など、ご利用者様やご家族様が安心して毎日を過ごすためのお手伝いをさせていただきます。

- 成田施設長
- 宮下 佳範
サービス内容
要介護認定申請代行サービス
無料サービス
介護サービスを受けるためには、要介護認定を受ける必要があります。とはいえ、認定を受けるための申請手続きは煩雑なものも多く、それを理由に躊躇されている方も少なくありません。そこで『かなでの杜 成田』ではそうした申請手続きの代行業務も行っております。
要介護認定の申請から介護サービスご利用までの流れ
-
- お電話またはメールにてご相談ください
- 「要介護認定を受けたいけど、申請手続きが煩雑で、何をすれば良いのかわからない…」という方は、まずはわたしたちにご相談ください。弊社ケアマネージャーがお話をお伺いします。
-
- 要介護認定の申請を代行いたします【無料】
- 利用者様からご依頼をいただきましたら、弊社より各市区町村の介護福祉申請窓口に出向き、申請を行います。利用者様が煩雑な手続きをする必要は一切ありませんので、ご安心ください。
-
- お身体の状態を把握するヒアリングが行われます
- 申請が受理されると、市区町村の職員や市区町村から委託を受けた介護支援専門員(ケアマネージャー)が利用者様の元へ訪問し、心身の状態などを伺います。また、主治医による「主治医意見書」の作成が行われます。
-
- 要介護度認定など、介護保険利用のための審査が行われます
- 『介護認定審査会』が開かれ、調査の結果を元に要介護度が判定されます。結果によって、要介護・要支援認定がなされ、新しい被保険者証が送付されます。
-
- ケアプランの作成、サービス利用開始
- 要介護認定1~5、または要支援1〜2と認定された方が介護保険の利用を希望される場合は、ケアマネージャーや地域包括支援センターにケアプラン作成を依頼します。ケアプラン作成後にサービスの利用が開始されます。
- 要介護認定に要する日数のめやすは約1ヶ月
- たくさんの人が関わるため、要介護認定を受けるには、最低でも1ヶ月程度見ておく必要があります。少し余裕を持ってご相談ください。
ケアプランの作成
お客様の負担料金0円
介護サービスを受ける上で必要になるのが、ケアプランです。ケアマネジャーが利用者様の心身の状態や生活環境を調査・把握した上で、どういったサービスが必要なのかを判断して作成します。なお、ケアプラン作成に関しては、費用は発生いたしませんのでご安心ください。
ケアプラン作成の流れ
-
- 居宅介護支援事業所のケアマネジャーによるアセスメントを受けます。
- まずはケアマネジャーが利用者様の元へと伺い、利用者様の心身の状態や生活環境などを調査いたします。また、利用者様にも色々とご質問させていただきながら、日々の生活の中での課題などを分析していきます。
-
- ケアプランの原案が作成され、サービス担当者による会議が行われます。
- ケアマネジャーによって作成されたケアプランの原案を元に、サービスを提供する担当者を集めて会議を行います。利用者様の状況や生活環境から、どういったプランが適切なのかを絞り込んでいきます。
-
- ケアマネジャーから説明を受け、同意をすれば正式にケアプラン作成となります。
- ケアプランの原案を元に、サービス担当者による会議の中で検討が重ねられたプラン内容を、利用者様とご家族様にご説明いたします。その内容にご同意いただければ、正式にケアプラン作成へ取りかかります。具体的なサービスの種類や回数などを決めます。
- ケアプランの作成は数日〜1週間程度
- ケアプランの作成日数は、ケアプランの内容やケアマネージャーの状況によって変わりますが、要介護認定ほどの時間はかかりません。早ければ、数日でサービスの利用が開始できます。
施設情報
-
- 施 設 名
- かなでの杜成田
-
- 所 在 地
- 〒286-0025千葉県成田市東町156-6
-
- T E L
- 0476-37-5015
-
- F A X
- 0476-37-5514
-
- 定 休 日
- 土日・祝日
-
- 担 当
- 宮下